今日の浜松城公園でお会いした方へ

カテゴリー

浜松城公園でお会いして、連絡先としてこのブログをお伝えしたけど、メールのボタンがありませんでした…
でもブログの設定の仕方がよくわからなくて…

調べたので、もしよければメールをください。

まつのいえ
matsunoie.hamamatsu@gmail.com



 

お待たせしました。ぼちぼち始動します。

カテゴリー

12/24金曜日 10:00〜浜松城公園 芝生広場
よちよち歩きの子どものお散歩会
協力金 100円(できれば紙で案内を作りたいので、その資金にさせて)
申し込み不要

大人だと10分くらいで動ける距離を、子どものペースでゆっくり歩いてみましょう。

(明日場所の詳細を案内しますね。)

ーーーーーー

更新が滞ってすみません。
ずっと悩んでおりまして。

この間にお仕事も始めて、色々考えておりました。

なんのためにやりたいのかなあーーー?と長い間ぐるぐると、考えて悩んで考えて…



日曜日にオンラインで参加した、

「渋谷どこでも運動場プロジェクト 学習会」
https://tokyoplay.jp/shibuyadokodemo/

世田谷でamigoという団体の代表の石山恭子さんが
「人の成長には景色と雑音が必要。」と話されていて、うんうんと大きくうなづいた私。

終盤の自己紹介で、
【「からだ」に残っている遊びの記憶】
を話す時間があったけど、

会が終わって、私が雑多な場所を作りたいと思うのは、私には雑多な場所が楽しかった記憶があるからだ、と気づきました。

私の母は8人兄弟で、ほとんどが女。
お正月は皆が集まり、ああでもないこうでもないと何時間も話したり遊んだりしていました。

自分が子育てをしたら、自分が過ごしたお正月はなかったのです。
子どもには村中の人が必要だとアフリカのことわざがあるというけど、
普通に子育てしてたら、自分しか子どもと関わる人がいない…汗

家族以外に、わが子の成長を楽しんでくれる人がいたらいいなあと思って、今まで色々やってきたんだなあと思いました。

もう、私の子どもたちは大きくなったけど、今子育てしてるママさんで、私みたいな人がいたら応援したいなあと思っています。


とりあえずやってみます。
修正しながらやってみます。


 

#学校ムリでもここあるよ に賛同して場を開きます。

カテゴリー

#学校ムリでもここあるよ



こんにちは。
お久しぶりの更新になってしまいました。

やるやる詐欺にはなりたくないのですが、このコロナという状況とどう付き合えばいいのか悩みまくっております。
そして、まだ迷って、まだ悩んでいます。

家族に肺を患っている人がいて、
離れた場所に住む子どももいて、
人のために場を作って、家族に迷惑かけたり、後悔するのかもしれないと思うと、尻込みして。

悩んでいたら、時間がすぐ経ってしまいました、汗


でも、もうすぐ夏休みが終わり、二学期が始まります。

去年、#学校ムリでもここあるよ というプロジェクトを知ったとき、すでにエントリーの時期は終了していました。
今年も気づいたらエントリーは終わっていたけど、でも場を開くことだけはできるかな、と。

キャンペーンに登録はしていないけど、趣旨に賛同して独自に場を開いてみることにしました。
(このキャンペーン主催団体には連絡済み)

2学期が始まるこの時期。
1年で1番自殺が増える時期だそうです。

緊急事態宣言が出て、集まる場は作れないけど、逆にちょうどいいのかも、と思ってます。

まつのいえも悩みながら進みます。一緒に悩みましょう。

https://cocoaru.org/?fbclid=IwAR1peC59u7b74B4f2ubnAE0OHFp8fk2rIKM4-o3VDaienzN7cWPYKEM1Yp8



 

はじめまして 2

カテゴリー │はじめまして

まつのいえは、どんな人がやっている??ということを今日は書かせてもらいますね。

こんなことをやってきました。

活動は2010年7月からスタートした、やまて0123。
徒歩圏内の、幼稚園に行く前の親子の出会う場所として、月に2日程度のひろばを行っていました。
https://yamate0123.hamazo.tv/
(ブログは2011年5月から。助成金をいただいたので、その記録として書いたのが始まりです。)



また、子ども会の役員したり。(2012年は私が書いてますが、その後つなげてくれてます)
https://yamatekodomokai.hamazo.tv/d2012-03.html

https://yamatekodomokai.hamazo.tv/d2012-05_2.html
幼児が子ども会に入れるようにシステムを変えたり、
お父さんたちを自己紹介する場を作ったり、
今までお出かけしたり、行事のたびに商品券を配ったりしていたものを
地域の中で遊んだり、食べたりする活動に切り替えました。
泊まりで青少年の家でキャンプしたり。
スイカ割りしたり、餅つきしたり。

プレーパークの人の講演会して、そのあと「ひろば」っていうのもやったり。
たかが子ども会だけど、子ども同士や親子、親同士、地域の人たちと関係性が生まれ、日常で子どもたちがまちで遊べるようになるのは、子どもだけでなく、親の私も楽しかった。子どもたちが朝投稿するときに、お父さんが通勤する車と手を挙げて挨拶したり、運動会でよその子を応援したり…楽しかったけど…


2018年2月から、2km先に引っ越しし、
歳の離れた末っ子と2人きりで過ごす時間がしんどくなり、
おたがいさま食堂というみんなでご飯を作って食べる会をしたり、ボードゲーム会をしたりしました。
(子ども食堂にはあえてしたくなくて、おたがいさま食堂という名前にしてました)

https://taberuasobu.hamazo.tv/e8107094.html



私の恩師が作った、子どもが育つまちのパンフレット。
https://sa3c68e33c6c58da6.jimcontent.com/download/version/1557578770/module/10757127079/name/子どもが育つまち電話修正後.pdf

「4私たちの願い」はそうだ!その通り!と思うけど、ハードが整うには多分ずっと時間がかかるから、ソフトの面で何かできたらいいな、と試行錯誤しながら今に至ります。




 

はじめまして

カテゴリー

子育てがひと段落したアラフィフ(おばはん)が、子育て中に欲しかった場所を作りたいと思ってます。


・子どもがわらわらいて、テキトーに遊んでいてくれる。
・弱音を否定しないで聞いてくれる。それを誰かに言わない。
・あんまりお金がかからない。

転勤族が多い町で、知らない人ばかりの中で子育てするのしんどかったです。

子どもが「ちゃんとしていない」と母親の責任にされるし、
夫は仕事で忙しくてあんまり子育てに関わらない。
実家の母に相談してもなんかちょっと違う。
子どもの友だちのママに相談したら噂で流れそうだし、
少し目立つことをすると噂の的に。
時々頼りすぎる人がいて、それも辛いの。おたがいさまでないと。。私だってワンオペ育児なのに。

家事だってやらなきゃいけないのに、子どもを外に連れ出して。そんな自分に拍手を送りたいです。

今は個人情報だというから、連絡先も取れなくて、さらに育児が各家庭の肩にずしりとのしかかっている感じがします。
おまけにスマホやネットが急速に普及して、便利になりすぎてて、子どもが家にこもりがち。
コミュニケーションが減っていること、身体を動かさないことは気になっています。

なかなか子どもが遊べる場所はないので、せめて週1くらいは子どもがのびのび過ごせる場所を作ろうと思います。


ケガと弁当は自分もちでお願いしますね。(場は作るけど、サービスはよくない)
駐車場はありません。
未就学児は保護者と来てね。

そのくらいのゆるいルールで。不都合が出たらまた考えます。

そんなゆるさなら始められそう。